と、いわれています。
初物とは、実りの時期に初めて収穫された果物や野菜、
シーズンを迎えて初めて獲れた魚介類などをいいます。
我が家では、初物とは、「今季初めて食べるもの」という解釈で、
「初物を食べる時は笑いましょう!」と、親から教えられて育ちました。
で、どちらを向いて笑うと良いのでしたっけ?
「東!」という人もいますし、「西!」という人もいますね。
どうやら、地域によって違うようです。
また、初物を食べる時になぜ「笑う」のか?
というもの、地域よって違うのですね。
食べ物に感謝し、食べ物に困らないように・・・。
初物を食べる時に笑うと、寿命が75日延びる・・・。
その一年が良い年になる・・・。
色々な説があるようです。
いずれにしても、初物は「福を招くもの」であり、
「実りに対する感謝の気持ちを忘れずに」というような意味を持つのは、
全国共通のようです。
が、しかし・・・。
初物を食べる時に、「笑うと良い!」ということを知らない人も多いのですね。
宴会のデザートに、「初物」が出てきたとき、
「ハハハハ・・・・」なんて無理矢理笑うと、
ドン引き去れてしまうこともあります。
この記事を読んでくださった皆様は、
「初物」を頂くときは、
ぜひ、おおきな声で笑って、楽しくおいしく頂いてくださいね。
きっと、幸せが訪れますよ♪